トップ > 市政 > 市の財政 > 予算・決算 > 平成17年度の予算・決算 > 普通会計決算の推移 > 平成17年度歳入決算額の推移

平成17年度歳入決算額の推移


普通会計

(単位:百万円)

年度 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
市税 2,989 3,106 3,054 3,188 3,171 3,210 3,106 3,182 3,027 3,164 3,126 3,069 3,091 3,093
譲与税・交付金 383 404 418 433 404 362 515 571 696 701 560 585 694 721
地方交付税 3,899 3,864 3,501 3,597 3,659 3,886 4,033 4,338 4,359 4,167 3,896 3,715 3,430 3,421
国県支出金 2,216 2,212 2,390 2,093 2,548 2,155 2,554 2,339 2,219 1,798 1,990 2,034 1,938 1,796
繰入金 237 389 386 218 326 286 156 1 5 6 621 50 263 122
市債 1,098 1,673 1,881 2,039 2,032 846 1,217 1,181 1,265 966 1,965 1,027 999 891
その他 1,215 1,096 1,053 1,062 910 806 1,086 1,086 1,002 984 1,021 1,088 895 1,013
12,037 12,744 12,683 12,630 13,050 11,551 12,667 12,698 12,573 11,786 13,179 11,568 11,310 11,057

(注)表示単位未満四捨五入の関係で合計と一致しない個所があります。


歳入の推移グラフ

市税

歳入の根幹をなす市税の17年度決算額は31億円で、歳入全体の28.0%を占めています。
市税全体の推移を見ると12年度に落込み、その後は横ばい傾向にあります。

これは固定資産税は増加傾向にあるものの、市民税は景気の低迷とその対策として実施された減税の影響に起因します。


(単位:百万円)

年度 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
市民税 1,238 1,330 1,212 1,289 1,218 1,307 1,176 1,178 1,137 1,184 1,097 1,095 1,093 1,091
  個人 968 1,032 929 946 947 1,051 938 927 870 863 858 797 794 803
法人 270 298 283 343 271 256 238 251 268 322 239 298 299 288
固定資産税 1,590 1,614 1,679 1,725 1,779 1,700 1,723 1,788 1,670 1,741 1,778 1,746 1785 1,792
  土地 486 504 532 565 566 516 544 528 519 527 523 537 532 519
家屋 632 662 685 723 760 741 723 807 725 762 802 733 756 762
償却資産 467 443 457 433 437 430 443 437 409 433 431 455 475 490
交付金 5 5 5 4 16 13 13 16 17 19 21 21 22 21
軽自動車税 38 39 40 42 43 45 47 48 50 51 54 55 55 57
市たばこ税 117 119 123 132 131 157 159 168 170 185 197 173 159 153
特別土地保有税 6 5 0 0 0 1 1 0 0 2 1 0 0 0
旧法による税収入                            
合計 2,989 3,106 3,054 3,188 3,171 3,210 3,106 3,182 3,027 3,164 3,126 3,069 3,091 3,093

(注)表示単位未満四捨五入の関係で合計と一致しない箇所があります



個人市民税は、平成5年度以降減少傾向にあります。これは、景気低迷による影響と景気対策のために6年度から8年度まで特別減税が実施されたことによります。

9年度は減税がなく税収は増加しましたが、10年度に特別減税が実施され、11年度以降は恒久的減税が実施されています。

市民税と固定資産税の推移グラフ

地方交付税

地方交付税制度の概要


(単位:百万円)

年度 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
普通交付税 3,189 3,184 2,822 2,924 2,935 3,155 3,243 3,466 3,454 3,309 3,094 2,965 2,756 2,816
特別交付税 711 680 679 673 724 731 790 872 905 858 802 750 674 605
合計 3,899 3,864 3,501 3,597 3,659 3,886 4,033 4,338 4,359 4,167 3,896 3,715 3430 3,421

市債

(単位:百万円)

区分 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
一般公共事業債 49 102 125 208 138 173 181 193 223 178 202 183 113 124
一般単独事業債 513 678 819 644 918 136 516 794 525 332 400 105 336 339
    うち地域総合整備事業債 38 48 195 267 476 21 119 156 27 45 134 / / /
    うち臨時地方道整備事業債 388 423 503 237 251 108 34 23 141 50 89 105 173 129
    うち臨時経済対策事業債等 / / / / / / / 430 244 153 121 / / /
公営住宅建設事業債 / / 34 47 121 50 95 / 133 170 147 / / /
義務教育施設整備事業債 90 41 41 13 82 27 71 7 187 14 110 / / 10
辺地対策事業債 15 26 4 39 13 20 20 / / / / 17 / /
災害復旧事業債 / 22 / 7 6 16 5 10 3 6 / 3 5 6
一般廃棄物処理事業債 / / / / / / / / / / / / / /
厚生福祉施設整備事業債 147 290 10 30 39 / / / / / / / / /
社会福祉施設整備事業債 / / / / / / / / / / / 24 / /
地域改善対策特定事業債 42 45 37 13 86 31 / / / / / / / /
財源対策債 / / / 3 48 14 36 18 82 14 20 21 34 27
減収補填債S57.61.H5~9 / / / / / / / / / / / / / /
臨時財政特例債 19 / / / / / / / / / / / / /
公共事業等臨時特例債 / 33 / / / / / / / / / / / /
減税補てん債 / / 196 193 224 / 149 38 38 38 39 35 37 37
臨時税収補てん債 / / / / / 186 / / / / / / / /
臨時財政対策債 / / / / / / / / / 153 322 617 445 340
福岡県貸付金 37 54 61 28 / / / / / / 600 / / /
その他 186 382 553 814 358 192 144 121 74 61 34 22 29 8
特定資金公共事業債 / / / / / / / / / / / / / /
1,098 1,673 1,881 2,039 2,032 846 1,217 1,181 1,265 966 1,872 1,027 999 891
借換債 / / / / / / / / 97 / / / / /

(注)表示単位未満四捨五入の関係で合計と一致しない個所があります。


起債残高の推移グラフ

減税補てん債

減税補てん債とは、国の減税政策により個人住民税の減税が実施された場合、その減収額を埋めるために借入れする地方債です。平成6~8年度及び平成10~15年度に発行しています。
15年度からは恒久的減税に伴う地方税の代替的な財源として、地方特例交付金が創設され、減収額の3/4が交付されており、残りの1/4を減税補てん債で賄っています。

臨時税収補てん債

臨時税収補てん債とは、地方消費税の収入が9年度において平年度化していないことに伴う影響に対処するために発行したものです。

臨時財政対策債

臨時財政対策債とは、地方財源の不足に対処するため、従来の交付税特別会計借入金による方式にかえて、平成13~18年度までの間、地方財政法第5条の特例となる地方債を各地方公共団体において発行することとされたものです。

 

AIチャットボット
閉じる