トップ > 市政 > 施策 > 総合計画 > 第4次豊前市総合計画 > 豊前市長 ごあいさつ
ここから本文です。
豊前市長 釜井 健介
「豊かな文化と活力にみちた緑あふれる産業都市」を目指し、都市基盤整備やまちづくりの施策に取り組んできた「第3次総合計画」を受け継ぐ、「第4次豊前市総合計画」がこのほどまとまり、豊前市議会のご承認をいただくに到りました。ここにあらためて本計画策定に携わった市民各層各位の方々へ御礼を申し上げます。
本計画は平成12年12月、策定に着手し、ワーキング部会、策定委員会での作業を経て、総合計画審議会で成案をとりまとめていただいたものです。この一連の作業はすべて市職員及び市民代表の皆様の手によるもので、いわば市民による手づくりの計画と言うことができるかと思います。
今、国の行財政改革の一貫として市町村合併の大きな動きがあります。この10年、本市はその外観を大きく変えるかもしれません。それは時代の流れであり、本市もその流れに無縁でいるわけにはいきません。しかしながら、ここに暮らす私たちの生活は一貫したものです。暮らしを守るためには流れに対して受身であり続けるのではなく、明確な意志をもって対処していかねばなりません。本計画は私たちの意志の明示です。その果たす役割は大変に大きいものとなるかと思います。
本計画では、「人が元気!まちが輝く!豊前から未来への風が吹く」をキャッチフレーズとし、官・民一体となって人口増対策に取り組み、快適に暮らすことのできるまちづくりを目指す、という基本理念のもと、計画の終了する平成24年には32,500人の人口を想定しています。「住んでみたい」「住んでいてよかった」「住み続けたい」と思えるまちの実現に努めるということが計画の骨子となっております。10年という期間を区切った本市の将来像を実現可能なものとして、このように明るい姿で描くことができたことに大変な喜びを抱いているところです。
10年という時間は英語ではわざわざ“decade”という語を使い、特別なものとしています。20年後は見当がつかない、しかしながら10年は予測可能だという意味では指呼の距離にある未来と言うことができると思います。言い換えれば「はっきりと責任を持ちうる未来」であるとも思います。本計画はこの観点を主眼に豊前市民としての自覚と誇りを大切にしながら策定していったものです。
「自然、歴史、文化を活用して教育・福祉を充実、同時に企業誘致を進めることで雇用機会の増大を図り安心して暮らせるまち」という将来像実現のために、今後あらゆる施策を展開して参りたいと考えます。そして、10年後、次の世代へ誇りをもって本市を引き継ぎたいと考えます。
平成15年1月