税務証明
主な税務証明の内容
種類 | 証明内容 |
手数料 |
申請窓口 |
---|---|---|---|
所得証明 | 合計所得額 所得控除額の内訳 |
1通 300円 |
1番 市民課 総合窓口係 |
課税(非課税)証明 | 合計所得額 市県民税の課税額 所得控除額の内訳 |
1通 300円 | |
納税証明 | 市税の納税額 | 1通 300円 |
8番 税務課 課税係 |
滞納なし証明 | 市税に滞納がないこと | 1通 300円 | |
納付額証明(申告用) | 国民健康保険税の納付額 | 無 料 | |
車検用納税証明 | 軽自動車税を完納していること | 無 料 | |
評価証明 | 土地・家屋の所有者、地番、地目、面積、評価額 | 1通 300円 | |
公課証明 |
土地・家屋の所有者、地番、地目、面積 評価額,課税標準額税額 |
1通 300円 | |
資産(無資産)証明 | 所有者、資産名称、筆・棟数、面積 | 1通 300円 | |
その他 | 固定資産課税台帳兼名寄帳 | 1通 300円 |
9番 税務課 課税係
|
字図・航空写真 | 1通 300円 |
証明書交付申請のため持参していただくもの
【本人が申請する場合】
◆本人確認書類 (※下記の「本人確認書類について」参照)
※ 車検用納税証明については、車検証の原本または写しでも可。
※ 法人の場合は、申請者の氏名の欄に、法人印または代表者の職印を押印してください。
【代理人が申請する場合】
◆代理権限が確認できる書類(委任状等 )
(1) 証明対象者(必要な方)と申請者(窓口に来た方)が同一世帯の場合は、申請者の本人確認をします。
(委任状は不要です。)
※ 豊前市外に住民票がある場合(豊前市外に転出している場合も含む。)は、
現在同一世帯であることが確認ができないため、必ず委任状の添付が必要です。
(2) 証明対象者と申請者が同一世帯でない場合は、証明が必要な方からの委任状の添付が必要です。
(委任状に押印する印鑑はスタンプ式は不可。)
(3) 相続人の方が申請をする場合は、納税義務者である被相続人と申請者(相続人)との続柄が分かる書類
(戸籍謄本等)が必要です。
(4) 法人の場合は、代表者からの委任状が必要です。
(委任状には、法人印または代表者の職印を押印してください。)
◆申請者(窓口に来られた方)の本人確認書類 (※下記の「本人確認書類について」参照)
※車検用納税証明については、車検証の原本または写しでも可。
本人確認書類について
(1) 運転免許証・マイナンバーカード(通知カードは不可)・パスポートなど、
官公署が発行した顔写真付きの身分・資格証明書のうち 1点
※ ただし、住所・氏名等が最新の情報に更新されているものに限ります。
(2) 上記(1)のいずれもお持ちでない場合は、健康保険証または資格確認書、年金手帳、学生証及び社員証(顔写真付き)、
官公署が発行した身分・資格証明書(顔写真なし)、官公署以外の法人が発行した身分・資格証明書
(顔写真付き)など、氏名、生年月日等が記載されているもののうち 2点以上
郵便請求の方法について
<郵送していただくもの>
(1) 申請書
用紙は何でも結構です。
当ホームページにダウンロード様式があります。
申請者の住所・氏名・電話番号、証明対象者の住所(豊前市から転出した場合は、
豊前市在住時の住所も併記)・氏名・生年月日、必要な証明書等の種類および通数、
使用目的等を記載してください。
(2) 委任状
代理申請の場合は必要です。
当ホームページにダウンロード様式があります。
(3) 定額小為替
手数料と同額分をご用意ください。
郵便局で購入できます。
(4) 本人確認書類の写し (※上記の「本人確認書類について」参照)
(5) 返信用封筒
申請者へ返送します。原則として申請者以外へは返送できません。
必ず返送先の住所・氏名を記入し、切手を貼付してください。
※ 車検用納税証明の申請については、車検証の写しを同封してください。
その場合は、上記(2)の委任状および(4)の本人確認書類の写しは不要です。