消費生活豆知識vol.53
振り込め詐欺にご注意!
平成20年に入り、「振り込め詐欺」の被害額は過去最高のペースで増加しています。特に「還付金詐欺」が増加していますので注意してください。
「振り込め詐欺」とは、「オレオレ詐欺」「架空請求詐欺」「融資保証金詐欺」「還付金等詐欺」の総称です。
- 「オレオレ詐欺」
息子や娘、孫など肉親・警察官・弁護士・金融会社などを装い現金を騙し取る。 - 「架空請求詐欺」
通知書・電話・葉書・メールで、架空の利用料、情報料、債権など請求し現金を騙し取る。 - 「融資保証金詐欺」
葉書・電話で資金融資を勧誘し、実際は融資しないのに保証金の名目で現金を騙し取る。 - 「還付金等詐欺」
税金・年金などの還付金があると偽り、手続き名目にATMを操作させ、送金を行わせる。
被害にあわないためのアドバイス
- 先ず、事実を関係者に確認するとともに、身近な人、消費生活相談窓口、警察に相談しましょう。
- 手口(口実)もどんどん複雑、巧妙化してきています。お金はすぐに振り込まない。また、一人で振り込まないようにしましょう。
- 一人でも多くの方が被害にあわないよう、家族やご近所、勤務先などで「振り込め詐欺」の話題を取り上げるなど、地域の皆さん全員で普段からいざという場合に備えましょう。
契約をしてしまった後、おかしいなと思ったら、すぐに最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口に相談しましょう。
問い合わせ先
まちづくり課消費生活相談窓口 電話82-1111(内線1263)
福岡県消費生活センター 電話092-632-0999
豊前警察署 電話82-0110