トップ > 選挙・議会 > 議会 > 市議会について

市議会について

市議会の役割

市議会とは

 

      都道府県や市町村を地方公共団体と言います。地方自治とは「その地域の住民が、その地域のことを、自分たちの意志

      に基づいて処理する」ことです。しかし、住民全員が集まって決めることは困難です。そこで、代表者を選び、その代表者

      が住 民の意志を決定する機関が議会です。

 

市議会と市長は

 

       市議会は市民生活に関係する重要な条例や予算など、市政を進めるうえで大切なことを決定(議決機関)します。

       その決定に基づいて、実際に事業を行っていくのが市長(執行機関)です。

       市議会と市長は車の車輪のように、それぞれ対等の立場に立ち、考えを出し合いながら、市民生活の向上に努めてい

       ます。

 

 議会の仕組み

 

 

市議会の構成

議  員

 

       議員の任期は4年です。 (任期 令和6年4月10日~令和10年4月9日)

       議員の定数は条例で、豊前市は13名に定めています。

 

議長・副議長

 

       議長、副議長は議員の中から選挙で選ばれます。議長は、議場の秩序の保持や議事を整理するなどの権限が与えら

       れており、議会を代表します。

       副議長は、議長が欠けたとき、不在のときに議長の職を務めます。

 

市議会の運営

本会議

 

       全議員により議場で行われる会議で、議員定数の半数以上の出席で成立します。議案の議決など、議会の意志を

       決定する最も重要な会議です。会議には定期的に開催する定例会(年4回)と、必要に応じ開く臨時会とがあります。

 

委員会

 

       議案や請願などをいくつかの部門に分けて専門的、能率的に審査するための機関です。

       委員会には、常に設置されている常任委員会と、必要に応じて設置される特別委員会があります。豊前市議会は、

       3つの常任委員会と、このほか、議会の円滑な運営を図るため、議会の運営に関する事項などを協議する、議会運営

       委員会があります。

 

 常任委員会

委員会名(定数)

所管等

総務委員会(7名)       

総務部、市民福祉部税務課(国民健康保険税に関する事項は除く)、出納室、選挙管理委員会事務局、監査委員事務局

他の委員会の所管に属さない事項

文教厚生委員会(7名)

市民福祉部(税務課は、国民健康保険税に関する事項に限る)、教育委員会事務局

産業建設委員会(7名)

産業建設部

農業委員会事務局

 

 議会運営委員会

委員会名(定数)

会議内容

議会運営委員会(6名)

議会運営に関する事項、会議規則・委員会条例に関する事項

 

 

市議会の流れ

 

     本会議

●開          会    ・・・  議長が宣告します

●会期の決定   ・・・   本会議の期間を決定します

●議案の提出   ・・・   市長と議員から提出されます

●議案の説明   ・・・   議案について提出者が説明を行います

●一 般 質 問    ・・・   市政全般に関する諸問題について議員が質問
                                 します

●議 案 質 疑   ・・・   議員が議案について不明な点を質問します

●委員会付託   ・・・   議案等を慎重・専門・能率的に審査するため、
                                それぞれの委員会に付託します

       

                                                               ↓

 

     委員会

●議案の説明   ・・・  付託された議案について更に詳しく説明が行われ
                               ます
●質問・質疑     ・・・  細かい内容についての質問・質疑を行います

●討         論     ・・・  委員が議案等について賛成又は反対の意思表明
                                をします
●採         決     ・・・  委員会としての可否を決定します 

 

                                                               ↓          

 

     本会議

●委員長報告   ・・・  委員会審査が終わると、再び本会議を開き、
                               委員会で決まった審査結果を委員長が報告します
●質          疑    ・・・  委員長報告に対して質疑が行われます

●討          論    ・・・  議員が議案について賛成・反対の立場で意志を
                                述べます
●採          決    ・・・  議会としての結論を出します

●閉          会    ・・・  議長が宣告します

 

 

      

 

お問い合わせ

担当部署:議会事務局

電話番号:0979-82-1111

内線:1312

AIチャットボット
閉じる