トップ > 健康 > 予防接種・感染症 > 高齢者の予防接種

予防接種

高齢者の予防接種

 <接種に必要な物>

●予診票  ●マイナ保険証または資格確認書  ●接種費用  ●生活保護受給証明書(※1)  ●身体障害者手帳(※2)

※1 生活保護世帯の方は生活保護受給証明書を福祉課保護係で交付してもらい、直接医療機関へ提出をしてください。

※2 60歳から65歳未満の対象者の方は身体障害者手帳を直接医療機関へ提出をしてください。

 <注意事項>

事前に予約が必要です。医療機関に直接予約をしてください。

県外や県内の指定医療機関以外で接種される際は事前手続きが必要な場合があります。健康増進係までお問い合わせください。

●高齢者肺炎球菌やインフルエンザの予防接種は、主に個人の予防目的のための予防接種です。

   必ず接種しなければいけない予防接種ではありません。自身の判断で接種しましょう。

 

  予防接種の説明

高齢者肺炎球菌 (不活化ワクチン)        

豊前市に住民票を有する方は、一部負担で接種することができます。

対象の方には65歳のお誕生日の翌月に封書でご案内・予診票等をお送りします。

●対 象 者/豊前市に住民票を有する

     ①接種時点で65歳の方

     ②60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる

      免疫の機能に障害を有する方(身体障害者1級程度)

●助成回数/1回 

●料  金/ 自己負担 2,000円

※県外や県内の指定医療機関以外で接種をされる際は事前手続きが必要な場合があります。健康増進係までお問い合わせください

※生活保護世帯の方は自己負担金を減額できます。

 

高齢者インフルエンザ・新型コロナ(不活化ワクチン)
 ◆ワクチンの有効性を高めるため、一般的には10月~12月中旬までの接種が望ましいとされています。

●接種期間/インフルエンザ:令和7年10月1日~令和8年1月31日(予定)

      新型コロナ  :令和7年10月1日~令和8年3月31日(予定)

●対 象 者/豊前市に住民票を有する

     ①65歳以上の方(接種時点で65歳に達している方)

     ②60歳以上65歳未満の方であって、心臓・腎臓若しくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる

     免疫の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級程度)

●接種回数/1回

●料  金/自己負担 インフルエンザ:1,000円

           新型コロナ  :3,500円(予定)

※県外や県内の指定医療機関以外で接種される際は事前手続きが必要な場合があります。健康増進係までお問い合わせください。

※生活保護世帯の方は自己負担金を減額できます。

※2回目の接種、接種期間以外での接種は任意接種(全額自己負担)となります。

 

帯状疱疹ワクチン

◎帯状疱疹ワクチンの定期接種化を開始することが国の基本方針部会において了承されました。詳しい内容につきましては、予防接種法の改正に基づき、対象者の方にご案内を送付いたします。

●接種時期/令和7年4月1日~令和8年3月31日

●対象者/

対象者

生年月日

65歳

昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ

70歳

昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ

75歳

昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ

80歳

昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ

85歳

昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ

90歳

昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ

95歳

昭和 5年4月2日~昭和 6年4月1日生まれ

100歳以上

大正15年4月1日以前に生まれた方

※60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する者として厚生労働省令で定める方も対象となる予定です。

●ワクチンの種類と助成回数/

対象者

乾燥弱毒生水痘ワクチン

(生ワクチン)

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン

(不活化ワクチン)

接種回数

1回

2回

(2回目の接種は、1回目から2か月以上の間隔をおいて接種。但し、医師の判断で1か月に短縮できる。)

●接種料金/乾燥弱毒性水痘ワクチン(生ワクチン):2,000円

      乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン):5,000円

      

 

お問い合わせ

担当部署:健康長寿推進課健康増進係

電話番号:0979-82-8138または0979-82-8111

AIチャットボット
閉じる