HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの接種がまだお済みでない方へ
令和6年夏以降の大幅な需要増により、HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃいます。
そのため、令和6年度末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。
以下の対象の方で、HPVワクチンの公費による接種を希望する方は令和8年3月31日までに、2回目・3回目のワクチンを計画的に接種することをご検討ください。
※2回目の接種と3回目の接種には3か月以上の間隔をあける必要があります。
今年度内に2回目と3回目の両方の接種を希望する場合は、遅くとも今年の12月末までに2回目のワクチンを接種してください。
期限が令和8年3月31日までの対象者
平成9年4月2日生まれ~平成21年4月1日に生まれた女性で、令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上受けた方。
※平成9年度~平成19年度生まれの女性は「キャッチアップ接種」、平成20年度生まれ(高校2年生相当)の女性は「定期接種」として提供していますが、期限はどちらも令和8年3月31日までです。
接種間隔について
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンと子宮頸がんについて
子宮頸がんは性交経験のある女性であれば誰でも感染する可能性があります。
女性の多くが一生に一度は感染すると言われており、まれに発がん性のあるヒトパピローマウイルスに持続的に感染することで子宮頸がんを発症します。
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンは、子宮頸がん等の原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を予防するためのワクチンです。
子宮頸がんを発症する可能性は誰にでもあります。
子宮頸がんで苦しまないために、HPVワクチンの接種で、ヒトパピローマウイルス感染を予防しましょう。
ただし、HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンは全ての種類のヒトパピローマウイルス感染を予防できるわけではありません。
早期発見・早期治療のためには、子宮頸がん検診を定期的に受診することが大切です。
20歳以上の方を対象にした子宮頸がん検診も受付中ですので、広報・豊前2月号と同時配布の「豊前市特定健診・がん検診ご案内」をご覧ください。
参考
●厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~」
その他
●市外の医療機関でも接種可能です。県外の医療機関で接種をご希望の方は、事前のお手続きが必要です。
●対象者には予診票をお送りしています。お手元に予診票がない方は窓口または電話で再発行が可能です。
●助成期間を過ぎて全額自己負担で、「シルガード9(9価ワクチン)」を3回接種する場合、合計約10万円程度の費用がかかります。