子どもの予防接種
乳幼児は免疫(病気に対する抵抗力)が未発達のため、さまざまな感染症にかかる可能性があります。
大切なお子さんを感染症から守るために、予防接種を有効に活用して病気の予防をしましょう。
実施医療機関<予約が必要です>
市外の福岡県定期予防接種広域化実施医療機関でも接種ができます。
市内医療機関 | 電話番号 | ロタ |
B型肝炎 |
ヒブ | 小児用 肺炎球菌 |
五種混合 | BCG | MR | 水痘 | 日本脳炎 | 二種混合 | 子宮頸 がん予防 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前田小児科医院 | 82-2232 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
こが内科 | 82-2011 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 〇 | 〇 |
おく耳鼻咽喉科 | 84-6983 | ○ | ○ | ○ | 〇 | |||||||
ふじさわ内科クリニック | 83-2280 | ○ (2期のみ) |
〇 | 〇 | ||||||||
きくち整形外科内科 | 64-7666 | 〇 | ||||||||||
ともおレディース クリニック |
82-0328 | 〇 | ||||||||||
みぞぐち泌尿器科クリニック | 84-0840 | 〇 | ||||||||||
渡辺整形外科医院 | 82-2371 | 〇 |
<接種に必要な物>
●予診票 ●母子健康手帳 ●子ども医療証等住所が確認できる物
<注意事項>
●事前に予約が必要です。必ず実施医療機関に予約をしてから接種に行ってください。
●お子さんの体調の良い時に受けましょう。
●接種スケジュールや接種時期などの詳しい内容は「予防接種と子どもの健康」に記載しておりますので、接種前に必ずお読みください
お持ちでない方は、健康増進係に準備していますのでお問い合わせください
●注射生ワクチン接種後に注射生ワクチンを接種する場合は接種間隔27日以上あけてください(4週間後の同じ曜日から接種可)
※県外や県内の指定医療機関以外で接種をされる際は事前手続きが必要な場合があります。
※定められた接種年齢で受けられなかった場合は任意接種(全額自己負担)となります。
予防接種の説明
<定期予防接種>
◎ロタウイルス(経口生ワクチン)
標準的な接種開始月齢 初回接種は生後2か月から出生14週6日後まで
●使用するワクチンの種類により接種回数が異なります。
ワクチン種類 (ワクチン名称) |
経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン (ロタリックス) |
5価経口弱毒生ロタウイルスワクチン (ロタテック) |
接種時期 | 生後週6から生後24週に至る日まで | 生後6週から生後32週に至る日まで |
どちらのワクチンも、初回接種を、生後2か月から出生14週6日後までにします | ||
接種間隔・回数 | 27日以上の間隔をあけて2回 | 27日以上の間隔をあけて3回 |
接種後、 特に注意すること |
どちらのワクチンも、接種後(特に1~2週間)は腸重積症の症状に注意し、 症状がみられた際には、すみやかに接種した医療機関を受診してください。 |
◎B型肝炎 (不活化ワクチン)(生後12か月未満まで接種可能)
標準的な接種月齢 生後2か月~生後9か月未満
●1回目・2回目/27日以上の間隔をあけて2回接種
●3回目 /1回目接種~139日 (約5か月)以上の間隔をあけて1回接種
※母子感染予防のために抗HBs人免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンの接種を受ける場合は、
健康保険が適用されるため定期接種の対象外となります。
◎小児肺炎球菌 (不活化ワクチン)(生後2か月~生後60か月未満まで接種可能)
標準的な接種開始月齢 生後2か月~生後7か月未満
●初 回/27日以上の間隔をあけて3回接種(3回目は生後12か月未満までに完了)
●追 加/初回接種(3回目)終了後、60日以上の間隔をあけて
生後12か月以降(標準的には生後12か月~生後15か月)に1回接種
※生後7か月以降に接種を開始した場合は、接種を開始した月齢によって接種回数が異なります。
◎五種混合(百日咳・破傷風・ジフテリア・ポリオ・インフルエンザ菌b型(ヒブ))(不活化ワクチン)
(生後2か月~生後90か月未満まで接種可能)
●1期初回/生後2か月~生後12か月未満までに3回接種
20日以上の間隔をあけて3回接種
●1期追加/初回接種(3回目)終了後、6か月以上の間隔をあけて1回接種
※不活化ポリオ単独の接種をご希望の方は、健康増進係までご連絡ください。
※4種混合ワクチン及びヒブワクチンも使用できます。
◎BCG(結核)(注射生ワクチン)(生後12か月未満まで接種可能)
標準的な接種月齢 生後5か月~生後8か月未満で1回接種
◎MR(麻しん・風しん)(注射生ワクチン)(1期:生後12か月~生後24か月未満まで接種可能/2期:小学校就学前の1年間で接種)
●1 期/生後12か月~生後24か月未満(2歳になる前日)までに1回接種
●2 期/小学校就学前の1年間(年長児)に1回接種 *平成31年4月2日~令和2年4月1日生
☆第1期・第2期・第5期の以下の対象者の方で令和6年度に接種ができなかった方へ
国においては、麻しん及び風しんの定期の予防接種に使用されている、MRワクチンの供給が不安定になっている状況により、令和6年度内に、接種が出来ない方がおられると見込まれることから、接種対象期間を超えた接種を可能とする方針を示しました。豊前市におきましても、国の方針に基づき、次の対象者のうち、令和7年3月31日までに接種ができなかった方について、接種対象期間を2年延長します。
〈接種期間延長対象者〉
・第1期/令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれの方(令和6年度内に生後24か月に達する、または達した方)
・第2期/平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方(令和6年度の2期対象者)
・第5期/昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性のうち、令和7年3月31日までに抗体検査を実施し、風しんの抗体が不十分であった方。(令和7年4月1日以降に抗体検査を実施した方は対象外です。)
〈接種可能な期間〉
令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間
◎水痘 (注射生ワクチン)(生後12か月~生後36か月未満まで接種可能)
●1回目/生後12か月~生後15か月未満に1回接種
●2回目/1回目接種から3か月以上(標準的には6か月~12か月)の間隔をあけて1回接種
◎日本脳炎 (不活化ワクチン)(1期:生後6か月~生後90か月未満まで接種可能/2期:9歳~13歳未満まで接種可能)
●1期初回/3歳~4歳の時期に6日以上(標準的には6~28日まで)の間隔をあけて2回接種
●1期追加/初回接種(2回目)終了後、6か月以上(標準的には概ね1年)の間隔をあけて1回接種
●2 期/9歳~12歳で1回接種
≪日本脳炎特例措置について≫
日本脳炎予防接種の積極的勧奨の差し控えにより、日本脳炎の予防接種を受ける機会を逃した方は定期接種(無料)として接種できます。
<平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方>
第1期・2期の接種(合計4回)が終了していない方は、残りの回数を20歳になるまでの間、定期接種として接種できます。
※接種を希望される方は、母子健康手帳で接種歴を確認し、実施医療機関にご予約ください。接種回数・間隔など不明な点は、
健康増進係までお問い合わせください。
◎二種混合(破傷風・ジフテリア)(不活化ワクチン)(11歳~13歳未満まで接種可能)
小学校6年生で1回接種 ※乳幼児期に実施した三種混合または四種混合の追加接種(第2期)にあたるものです。
◎子宮頸がん(不活化ワクチン)(12歳になる年度~16歳の誕生日を含む年度末まで接種可能)
●対 象 者/中学校1年生の女子(12歳になる年度~16歳の誕生日を含む年度末まで接種可能)
●接種回数/3回(9価ワクチンを15歳未満で接種を開始する場合は2回)
●接種間隔/使用するワクチンの種類により接種間隔が異なります
2価ワクチン(サーバリックス) |
1か月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回の接種を行います。 |
4価ワクチン(ガーダシル) |
2か月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回の接種を行います。 |
9価ワクチン(シルガード9) |
1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合 合計2回接種 1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回の接種を行います |
1回目の接種を15歳になってから受ける場合、合計3回接種 2か月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回の接種を行います。 |
※対象者の方には封書にてお知らせいたしますので、詳しくは封書をご確認ください。
≪子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種の経過措置について≫
積極的勧奨の差し控えにより、HPVワクチンを受ける機会を逃した平成9年度以降に生まれた女性を対象に「キャッチアップ接種」を令和4年度から令和6年まで実施していました。キャッチアップ期間中(令和7年3月31日まで)に1回以上接種している人については、経過措置として令和7年度までに期間を延長して決められた回数の接種を完了できるようになりました。
●経過措置対象者 / 平成9年度生まれ~平成20年度生まれで令和7年3月31日までに1回以上子宮頸がんワクチン接種を受けている女性
●経過措置期間 / 令和8年3月31日まで
<任意予防接種>
◎風しん任意予防接種
風しん抗体検査を受けられた方で抗体価基準(下記別表)に当てはまる方に対し、風しん任意予防接種費用の一部を助成しています。
別表(風しん任意予防接種助成対象の抗体価基準)
測定方法 |
抗体価 |
HI法 |
32倍未満(希釈倍率) |
EIA法 |
8.0未満(EIA価) |
30未満(国際単位(IU)/ml) |
|
ELFA法 |
45未満(国際単位(IU)/ml) |
LTI法 |
30未満(国際単位(IU)/ml) |
CLEIA法 |
45未満(国際単位(IU)/ml) |
14未満(抗体価) |
|
FIA法 |
3.0未満(抗体価AI) |
30未満(国際単位(IU)/ml) |
●対 象 者/豊前市に住民票があり、過去に検査を受けた結果、十分な抗体を保有していることが判明し、予防接種を受ける
必要がないと認められる方を除いた以下のいずれかに該当する方
1.妊娠希望者(妊婦を除く)
2.妊娠希望者及び妊婦の夫・パートナー・同居者(生活空間を同一にする頻度の高い家族など)
※2.については妊娠希望者及び妊婦が、抗体検査で風しんの感染予防に十分な免疫を保有していることが判明している場合は対象外となります。
●助成回数/1人につき1回(ワクチンごとに上限額あり)
●助成方法/1.抗体価検査実施医療機関にて風しん抗体検査を受けます。
(福岡県風しん抗体検査(無料)については福岡県ホームページをご覧ください。)
2.抗体価基準が当てはまる方は予防接種実施医療機関にて風しん予防接種を受けます。(一旦全額自己負担)
受診の際は本人確認書類(運転免許証等氏名・住所が確認できるもの)をお持ちください。
3.助成金申請の手続きを行います。健康長寿推進課 健康増進係(総合福祉センター内)までお越しください。
【持ってくるもの】(1)風しん任意予防接種の領収証
(2)接種したワクチンの種類を証明できるもの
(3)抗体検査方法及び値がわかるもの
(4)印鑑
(5)通帳
◎子ども・妊婦インフルエンザ(不活化ワクチン)
- 接種期間/令和7年10月1日~令和8年1月31日(予定)
- 対 象 者 /豊前市に住民票を有する、生後6か月~平成22年度生まれまでのお子さん及び妊娠中の方
- 助成回数/①生後6か月~12歳:2回接種
②13歳~15歳:1回もしくは2回接種(ただし、12歳で1回接種し期間内に13歳になった方は2回助成できます)
③妊婦:1回接種
- 助成金額/1回につき2,000円
※体調の都合などで1回のみ接種の方も助成できます。(ただし、1回の助成上限2,000円)