トップ > ごみ・資源循環・環境 > 大気汚染対策 > 光化学オキシダント(スモッグ)について

光化学オキシダント(スモッグ)について

光化学オキシダントとは

工場の煙や自動車の排気ガスなどに含まれる窒素酸化物や炭化水素などが、太陽の紫外線により化学反応を起こし生成された有害物質です 。

光化学オキシダントが発生しやすい時期及び気象条件

4月から9月にかけて濃度が上昇しやすくなり、ある濃度以上になると目がチカチカしたりのどが痛くなったりすることがあります。日差しが強く、気温が高く、風の弱い日に発生しやすく、特に、遠くの山や建物がいつもより見えにくいなど、もやのかかったような視界の悪い日には、十分注意が必要です。

光化学オキシダントへの人体への影響

目がチカチカしたり、のどが痛くなることがあり、激しい場合は頭痛、めまい、発熱、吐き気、手足のしびれを引き起こすことがあります。

注意報発令時の行動

屋外での長時間の活動や激しい運動は控えてください。
目やのどに刺激や痛みを感じたときは、洗眼やうがいをしてください。(病状が改善しなければ病院へ)

※不要、不急の自動車の運転を避けてください。(排気ガス排出抑制)

注意報発令時の周知の方法

光化学オキシダント注意報等発令や解除時は、下記の方法で市民の皆様への周知が行われます。

・防災無線にて豊前市内へ周知

・防災メールまもるくんの配信

・報道機関やマスコミ(TV、ラジオ等)を通じたお知らせ

・市町村、関係機関への通知

被害を受けた場合の対応

洗眼やうがいを行った後、室内で安静を保ってください。症状に応じて内科等の医療機関を受診してください。

発生による被害状況を把握するため、眼やのどに痛みがあった等、被害を受けた人は生活環境課(82-8018)まで連絡をお願いいたします。

「防災メールまもるくん」に登録を!

 防災情報等メール配信システム「防災メールまもるくん」は注意報等が発令された場合、外出中等でも緊急情報を取得することが出来ます。

携帯電話をお持ちの方は是非ご利用してください。

なお、光化学オキシダントの情報以外にも防災気象情報等をメールでおしらせします。

(外部リンク)

防災メールまもるくん

 

情報入手方法(外部リンク)

   福岡県「福岡県の大気環境状況」

   環境省「大気汚染広域監視システム(そらまめ君)」

   環境省「光化学オキシダント関連情報」 

  

 

 

お問い合わせ

担当部署:生活環境課生活環境係

電話番号:0979-82-1111

内線:1154

ファックス番号:0979-83-2560

AIチャットボット
閉じる