トップ > ごみ・資源循環・環境 > 衛生 > 飲用井戸等の衛生管理について

飲用井戸等の衛生管理について

井戸や湧水、沢水など(以下「飲用井戸等」)の水質は、周囲の影響によって悪化する場合があります。

飲み水に利用されている飲用井戸等は次のことに気を付けて適切な管理をしましょう。

 

飲用井戸等の管理について

井戸のフタに施錠をしたり、柵を設けたりして、飲用井戸等やその周辺に人や動物がみだりに入らないようにしましょう。

飲用井戸等やその周辺を定期的に点検し、清潔にしておきましょう。

飲用井戸等を新たに設置する場合は、事前に水道法の水質基準に準じた水質検査を行い、安全を確認してから飲用しましょう。

飲用井戸等の水質管理について

日頃から水の色、濁り、臭い、味に気を付けて、異常がないか確認しましょう。

異常があるときは、水質検査を行いましょう。

毎年一回以上、定期的に検査機関による水質検査を行いましょう。

水質検査機関一覧

水道検査ができる検査機関(令和6年3月31日)

公益財団法人北九州生活科学センター 北九州市戸畑区中原新町1-4 093-881-8282
公益社団法人北九州市薬剤師会 北九州市八幡東区祝町2-13-26 093-651-2255
西日本環境リサーチ株式会社 北九州市八幡西区鷹の巣2-3-31 093-642-3733
株式会社 エヌ・イーサポート 福岡市博多区博多駅南5-8-17 092-474-3860
一般財団法人九州環境管理協会 福岡市東区松香台1-10-1 092-662-0410
株式会社ENJEC 福岡市南区長丘3-1-18 092-561-8716
株式会社CRC食品環境衛生研究所 福岡市東区松島5-7-6 092-623-2211
株式会社 太平環境科学センター 福岡市博多区金の隈2-2-31 092-504-1220

※水質検査を依頼する時は、料金・サービス内容等詳細は各検査機関に直接お尋ねください。

※上記以外にも事業所が福岡県内外に所在している検査機関でも、検査を行う区域として福岡県を登録している検査機関もありますので、環境省のホームページをご覧ください

小規模貯水槽水道及び飲用井戸の衛生対策について-福岡県

お問い合わせ

担当部署:生活環境課環境対策係

AIチャットボット
閉じる