トップ > 角田地域づくり協議会

角田地域づくり協議会

ふれあい歩こう会

3月30日にふれあい歩こう会が開催されました。

寒の戻りで寒い中、様々な世代の地域の方が満開寸前の桜を眺めつつ、ウォーキングを楽しみました。

arukokai1 arukokai2 arukokai3

行事予定

※調整中

令和7年度事業計画

※計画策定中

事務局

角田公民館(中村412-2・82-2701)

過去の行事

「ゆいきらら」視察研修

令和7年3月3日に角田地区の方々15名が上毛町西友枝地区にある体験交流センター「ゆいきらら」に視察研修に行きました。

「ゆいきらら」は学校跡地を活用しており、今後の豊前市における学校再編後の跡地活用の事例として学ぶことの多い研修となりました。

また、お昼ご飯は「ゆいきらら」で提供される野草ランチをいただき、非常に充実したランチタイムとなりました。

yuikirara1 yuikirara2 yuikirara3

ふれあい餅つき大会

令和6年11月30日に角田小学校PTAと共催で「ふれあい餅つき大会」が開催されました。

角田小学校のお子さんたちは、慣れない杵の扱いに苦戦しながらも、地域の方々に教わりながら、餅つきを楽しみました。

sudamochi1 sudamochi2 sudamochi3 sudamochi4

小中合同海岸清掃

令和6年10月24日に角田地区の松江海岸にて海岸清掃が行われました。

地域の方々や地域の小中学生約110名が集まり、皆さんで海をきれいにするために汗を流しました。

今後もごみをポイ捨てしないことや、ごみを見つけたら拾ってごみ箱に捨てるなど、一人一人が豊かな海を守るよう心がけていきましょう。

seisou1 seisou2 seisou3 seisou4 seisou5

角田地区児童安全見守り隊表彰

令和6年10月5日に「令和6年度安全・安心まちづくり県民の集いふくおか」において、福岡県防犯協会連合会長、福岡県警察本部長の連名より、

防犯功労団体として角田地区児童安全見守り隊が表彰を受けました。

角田地区児童安全見守り隊の方々は毎朝地域で見守り活動や声かけ活動をされており、角田地区の子どもたちの安全を守ってくださっています。

今回の表彰をきっかけに地域の防犯意識がさらに高まることを期待しています。

mimamori1 

角田町ふるさと文化祭

令和6年10月6日にふるさと文化祭が開催されました。

地域の方々の作品展示・中村子ども神楽・地域のサークル団体による演芸・歌謡コンサート等盛りだくさんの内容で、大盛況でした。

sudabunka1 sudabunka2 sudabunka3 sudabunka4

第7回角田歩こう会

令和6年3月31日に第7回角田歩こう会が開催されました。

快晴の中、様々な世代の地域の方約100名がウォーキングを楽しみました。

suda_aruko suda_aruko2

角田人権のつどい

令和5年11月11日に角田人権のつどいが開催されました。

シンガーソングライターのちひろさんを講師にお迎えし、金子みすゞの詩を基にしたコンサートを行いました。

多数の住民の皆さんが参加され、美しい歌声と詩の内容に魅了されました。

suda_jinken

海岸清掃

令和5年10月26日に松江海岸で海岸清掃を実施しました。

地域住民の方々に加え、角田小・角田中の児童・生徒も参加し、ごみ拾いを行いました。

suda_seiso1 suda_seiso2

ふるさと文化祭

令和5年10月1日にふるさと文化祭が開催されました。例年に比べ規模は縮小しましたが、久しぶりの開催とあって、非常に盛況となりました。

R5bunkasai1 R5bunkasai2

交通弱者問題研修会

令和5年8月29日に角田地域の交通問題についての研修会が開催されました。市生活環境課及び社会福祉協議会の担当者をお招きし、交通問題について活発な意見交換が行われました。

kotsu

バードウオッチング

令和5年8月26日に協議会主催のバードウオッチングが開催されました。日本野鳥の会の会員で協議会の役員でもある下田さんを講師にお招きし、小中学生を含む地域の皆さんで「アオバト」の観察をメインに、松江海岸の自然に触れました。

BW1 BW2

駅名標寄贈(JR豊前松江駅)

角田地域づくり協議会が作成し、地元在住の書家である清原大龍さんに揮毫していただいた新しい駅名標が、令和5年8月22日豊前松江駅の駅舎に設置されました。

shoeeki

お問い合わせ

担当部署:市民協働課市民協働係

Email:shiminkyodo@city.buzen.lg.jp

AIチャットボット
閉じる