トップ > 大村地域づくり協議会

大村地域づくり協議会

大村人権のつどい

11月2日に大村人権のつどいが開催されました。

福祉心理カウンセラー(アドバイザー)で、ご自身も障がいをお持ちの森裕生(もりゆうき)さんを講師に迎え、

  • 第1部:講話「多様性の可能性」
  • 第2部:マジックショー「ミスターハンディーとにこっちの爆笑、マジック笑タイム」

の講演が行われました。

第1部、2部とも笑いの絶えない楽しいひと時を過ごすことができたと同時に、多様性について考えさせられる貴重な時間となりました。

oomura_jinken1 oomura_jinken2

認知症高齢者見守り声かけ訓練

9月7日に認知症高齢者見守り声かけ訓練を実施しました。

お子さんを含む地域住民、市社会福祉協議会、行政と市内事業所で構成する認知症地域支援チーム、ボランティア等の総勢約80名の方々が

認知症高齢者との関わり方について、講話・実地訓練を通じて学びました。

nkmkk1 nkmkk2 nkmkk3 nkmkk4

芋苗植え

6月1日に大村地域の芋畑で芋苗植えが行われました。

地域住民と大村小学校の児童と恵光園の利用者が、交流しながら楽しく芋苗植えを行いました。収穫が今から楽しみですね。

imo1 imo2 imo3

行事予定

  • 日程調整中

令和6年度事業計画

  • 児童の見守り・交通安全対策
  • 災害支援対策
  • 認知症高齢者見守り声かけ訓練(9月7日)
  • 芋苗植え(6月1日)・芋掘り
  • 空き家環境整備対策
  • 環境美化活動
  • 花の種蒔き・苗植え
  • 異世代交流事業
  • 健康講座
  • 地域座談会(10月9・16日)
  • 校区民体育祭(5月25日)
  • スポーツサロン(輪投げ)
  • 夏祭り(中止)
  • 大村人権のつどい(11月2日)
  • 地域行事支援
  • 視察研修
  • 生活支援事業
  • 自治会移行検討

事務局

大村公民館(大村1780・82-7753)

過去の行事

輪投げ・ボッチャ大会→地域交流会

2月10日に輪投げ・ボッチャ大会と地域交流会が開催されました。

様々な世代の地域住民と地域の障害者施設が交流し、大変盛り上がった大会となりました。

その後は「ひとみばーさん」による寸劇と大村子ども神楽、子ども神楽によるお菓子撒きで盛り上がりました。

wngbchbkk

西ブロック人権のつどい

11月4日に大村地域づくり協議会の支援を受け、西ブロック人権のつどいが開催されました。

開会前のアトラクションでは、地域住民・地域の小学生・地元障害者施設の利用者・豊前市在住のベトナムの方が交流しつつ芋掘りを楽しみました。

つどいでは、大村子ども神楽・障害者施設の舞台発表・地域おこし協力隊によるベトナムについての舞台発表が行われ、

様々な分野での交流について理解を深めることが出来ました。

B_jinken1B_jinken4B_jinken3

夏祭り盆踊り大会

8月16日に夏祭り盆踊り大会が開催されました。コロナ禍の影響で久しぶりの開催となりましたが、大盛況でした。

onatsu05

お問い合わせ

担当部署:市民協働課市民協働係

Email:shiminkyodo@city.buzen.lg.jp

AIチャットボット
閉じる