トップ > 千束地域づくり協議会

千束地域づくり協議会

子どものしめ縄づくり

12月15日にしめ縄づくりが行われました。

公民館に集まった多くのお子さんたちが、慣れない作業に悪戦苦闘しながらも、地域の方に教わりながらしめ縄をつくりました。

皆さん楽しまれ、異世代間のすばらしい交流の場となりました。

c_sime1 c_sime2 c_sime3 c_sime4 c_sime5

ふれあい餅つき大会

12月8日にふれあい餅つき大会が開催されました。

寒い中、総勢250名以上の地域の方が集まり、寒さを吹き飛ばすほどの熱気を持って餅つきが繰り広げられました。

c_mochi1 c_mochi2 c_mochi3 c_mochi4 c_mochi5

人権・合同教育講演会

11月17日に千束公民館で人権・教育合同講演会が行われ、地域の方々41名が参加しました。

⒈DVD上映 私たち一人ひとりができること 当事者意識を持って考えるコロナ差別

⒉落語 豊前亭月丸「権助魚」  の内容で人権に対する意識の向上を図りました。

DVD上映では5年前にコロナウイルス感染症が流行し始めた時のことを思い出しました。今後も未知のウイルスが流行し始めた時に、

正しく知って正しく恐れ、相手を思いやる心をもって行動することが大切だと考えさせられる内容でした。

また、その後の落語では笑いの絶えない楽しい時間を過ごすことができました。

Jinnkenn・Kyouiku1 Jinnkenn・Kyouiku2 Jinnkenn・Kyouiku3

陶芸教室

11月10日に千束公民館で陶芸教室を行いました。

24家族61人(うち子ども34人)の親子が参加し、世界に一つしかないお皿やコップ、箸置きなどを作成しました。

色付け、窯焼きに2ヶ月かかります。出来栄えが楽しみです。

togei1 togei2 togei3

ふれあい学級(令和6年度3回目)

9月25日に豊前市役所の生涯学習課の方を講師に招き、令和6年度第3回のふれあい学級を開きました。

地域の方々20名が参加し、豊前市の神楽について知識と関心を深めました。

地域に住む一人一人が豊前の神楽に関心を持ち、次世代へ継承することが大切であると実感する講義となりました。

kagura1 kagura3 kagura2 kagura4

健康増進講座

9月5日に豊前市役所の保健師、栄養士の方々を講師に招き、健康増進講座を実施しました。

地域の方々12名が自分の血圧の特徴や血圧改善の食生活についての話を聞き、健康への意識を高めました。

kennkou1 kennkou2 kennkou3 kennkou4

ふれあい学級(令和6年度第2回目)

7月24日にソフトバンク株式会社スマホアドバイザーの方々を講師に招き、令和6年度第2回目のふれあい学級を実施しました。

午前の部と午後の部あわせて地域の方23名が参加し、スマホ基本操作とLINEについて体験学習を行いました。

R6fureai2_1 R6fureai2_2 R6fureai2_3 R6fureai2_4

千束川遊び

7月14日に川遊びが行われる予定でしたが、あいにくの雨で中止となりました。

当日は千束公民館でくじ引き抽選会やヤマメの配布を行いました。

来年は青空の下で楽しく川遊びができるといいですね。

kawa1 kawa2 kawa3 kawa4

千束地区防災研修会

6月30日に豊前市防災士会会長の伊藤さんと豊前市役所 総務課 防災係のお二方を講師に招き、防災研修会を実施しました。

地域の方46名が参加し、①「地震をはじめとする自然災害に対する備えについて」、②「防災とは」の内容で地域の防災意識の向上を図りました。

昨今の様々な自然災害を踏まえて1人1人が高い防災意識を持ち、備えることが大切ですね。

bousai1 bousai2 bousai3

ふれあい学級(令和6年度第1回目)

6月5日に豊前警察署防犯係の田中さんを講師に招き、令和6年度第1回目のふれあい学級を実施しました。地域の方23名が参加し

 ①「点検商法(リフォーム詐欺)とは」 「②ニセ電話詐欺の被害者に遭わないために」

の内容で、地域の防犯意識の向上を図りました。

R6hureai1-1 R6hureai1-2 R6hureai1-3

行事予定

  • 3月2日(日曜日)…異世代ふれあいスポーツ大会

令和6年度事業計画

  • 防災研修会(6月30日)
  • 自然体験川遊び(夢ちづか・7月14日)
  • 特定健診推進ビラ配布(8月配布)
  • 健康増進講座(9月5日)
  • 子どもの陶芸教室(11月10日)
  • 青少年育成/人権合同講演会(11月17日)
  • ふれあい餅つき大会(12月8日)
  • 子どものしめ縄づくり(12月15日)
  • 見守り隊感謝集会(2月予定)
  • 異世代ふれあいスポーツ大会(3月2日予定)
  • ふれあい学級(6月5日(リフォーム詐欺・ニセ電話詐欺対策)・7月24日(スマホ教室)・9月25日(豊前神楽)・館外研修)

事務局

千束公民館(千束167・82-2250)

過去の行事

異世代ふれあいスポーツ大会

3月3日に異世代ふれあいスポーツ大会が開催されました。200名を超える様々な世代の地域住民がボッチャを楽しみ、大変盛り上がりました。

c_isedai1 c_isedai2

餅つき大会

12月3日に餅つき大会が開催されました。地域の方々が多数参加し、大盛況となりました。

chiduka_mochi1 chiduka_mochi2

防災研修会

10月15日(日曜日)に、京築広域圏消防本部の職員を講師としてお招きし、心肺蘇生法やAEDの操作について実技を交えてお話ししていただきました。当日は地域の方36名が参加し、熱心に講習を受けていました。

bosaikensyu shinpaisosei

食進研修会

9月30日(土曜日)に、市健康長寿推進課健康増進係の職員を講師としてお招きし、生活習慣病の予防について、食の観点から講演していただきました。当日は地域の方49名が参加し、熱心に話を聞いていました。

syokushin

ふれあい学級「千束の文化と歴史」

9月28日(木曜日)に、求菩提資料館館長の栗燒さんを講師としてお招きし、千束町の歴史について講演していただきました。当日は地域の方46名が参加し、熱心に話を聞いていました。

hureai_g

川遊び

7月16日(日曜日)に「夢ちづか」事業の一環として川遊びが開催されました。

千束地域の子ども・保護者約70名が参加し、自然体験川遊びやくじ引き抽選会を楽しみました。

R5KAWA1 R5KAWA2

お問い合わせ

担当部署:市民協働課市民協働係

Email:shiminkyodo@city.buzen.lg.jp

AIチャットボット
閉じる