豊前市危険ブロック塀等撤去費補助事業
地震発生時における ブロック塀等の倒壊による被害を未然に防止するため、通学路・避難路等の道路に面した危険
ブロック塀等の撤去費用の一部を補助する制度です。 事前に市の問い合わせ先(下記)までご相談ください。
補助対象者
豊前市内においてブロック塀を所有または管理する方(法人を含む)
(管理者の場合は、所有者の同意書が必要です。)
補助対象ブロック塀等
- 通学路・避難路等や道路に面する著しく危険なブロック塀等(コンクリートブロック造、石造、レンガ造などの塀・門柱)
- 塀の高さが1m以上で危険ブロック塀等の全部又は一部を撤去する事業
(診断カルテで40点未満となるもの:市が事前に危険ブロック塀の判定を行います。)
※但し 土留めブロック塀などの部分、門扉、門柱 及び フェンスその他これらに類するものと混用の部分を除く
補助対象経費
危険ブロック塀等の撤去費用に対して補助率1/2
限度額12万円
注意事項
※1.交付決定前に工事着手した場合は対象外となります。
※2.補助金交付申請時に市税等の滞納があると対象外となります。
※3.その他の交付要件がありますので必ず市へご相談願います。
※4.年度内の補助金交付決定額累計が予算額に達した場合は順番待ちとなりますので
予めご了承ください。尚、その場合も周囲の通行者に対し注意喚起の表示をして頂き、引
き続きブロック塀等を適正に管理して下さいますよう、よろしくお願いします。
申込方法
市が事前に危険ブロック塀等かどうかの判定にお伺いしますので、まずは下記の申込書にて届け出てください。
関係資料
豊前市危険ブロック塀等撤去費補助金交付要綱(PDF:92KB)
補助申請等の提出書類
ブロック塀は民法上 所有者の責任において管理することが基本であり、倒壊により他人等に損害を与えたときは、自然災害による事故であっても賠償責任が生じる場合があります。
都市住宅課では、市内のブロック塀等の簡易な点検を実施しています。皆様のお宅を訪問した際には、ご協力をお願いします。
ご自宅のブロック塀等を点検願います。
福岡西方沖地震、熊本地震や大阪北部地震において、ブロック塀の倒壊による死亡者が出ています。特に不特定多数の市民が通行する道路や通学路に面した境界のブロック塀等は、安全性の確保が求められますので、所有者が正しい知識を持って適切に管理(定期的な点検・改善)をしましょう。
豊前市では、ブロック塀の所有者に向けて簡易診断の実施を進めています。下記の福岡県「ブロック塀の診断カルテ」をご利用ください。
簡易診断カルテ(PDF)
ここをクリック→ ブロック塀を詳しく知ろう!(福岡県「ブロック塀の診断カルテ」)(PDF:6,414KB)
※ブロック塀は私的財産であり所有者の責任による管理が必要です。
※「ブロック塀の診断カルテ」で、ぐらつきの診断を確認する際は倒壊の恐れがあるので、ご注意願います。
また「注意を要する」や「危険である」の判定がでた場合は直ちに下記相談窓口までお電話願います。
尚、「危険である」の判定の場合には付近通行者への速やかな注意表示及び補修・撤去等をお願いします。
相談先について
【相談窓口】
■建築基準法上の相談 : 豊前市都市住宅課 住宅建築係(電話82-1111 内線1274、直通82ー8097)
福岡県京築県土整備事務所 建築指導課(電話82-3364)
■施工、見積や施工業者の紹介の相談 : 豊前市建設業協会(電話82-3412)
(上記相談時間は全て月曜~金曜日の9時~11時半、13時~16時まで)
【専門家への相談窓口】
■塀の診断 ■設計や施工に関する相談 ■設計や施工業者の紹介
団 体 名 |
連 絡 先 |
相談に応じられる時間 |
(公社)日本エクステリア建設業協会 福岡支部 |
ホームページにて |
月曜日~金曜日 10時~16時まで |
全九州コンクリートブロック工業組合 |
事務局 092-413-1636 |
月曜日~金曜日 10時~15時まで |
※有料になりますので問い合わせにて、ご確認ください。
[熊本地震]
リーフレット(PDF)
これからブロック塀等を新設される方へ。
敷地境界内にブロック塀等を新設する場合は、建築基準法を遵守し安全な設計と正しい施工技術で設置するように心がけましょう。
福岡県ブロック塀等安全対策推進協議会からのお知らせ
外部リンク先 → 福岡県建築指導課
[熊本地震]