唐原神楽
(とうばるかぐら)


■起源 明治30年代後半
■内容 神楽の系統は大分県中津市植野にある若旗神社の秋満社家が伝承してきた豊前岩戸神楽です。「佐知の佐助」こと本名「広沢松次郎」は明治期に中津市鶴居区永添の神職古野正種に神楽を伝授しました。明治10年には三十三神楽の奥義を極めて「渡」という芸名を授けられ、神楽師名を広沢渡といい、佐知神楽の創始者となりました。その後、神楽師としての広沢渡は、下毛郡や上毛郡の十六社の指導を行い、神楽社の育成をしました。

唐原神楽の種類(演目)は植野神楽番付の湯立三十三番、神阪三十三番神楽、年回神楽三十三番で、古くはそれらが舞われていたと推定されますが、今日伝承されている神楽は前述三十三番神楽の三種が混成され、三十三番となっています。

現在は式神楽と奉納神楽に分けられ、下唐原貴船神社では式神楽や大蛇退治などの奉納神楽に加え、特別奉納神楽として湯立神楽やみかん神楽があります。神楽は祭日の午後3時頃から始められ、午後11時頃まで舞われます。神楽の最後は岩戸神楽で天の岩戸が開かれて終了となります。
■交通 車 国道10号唐原交差点を北へ、恒久橋入口交差点を右折し約100m直進した右側が下唐原貴船神社。
JR JR中津駅から大交北部バス乗車、恒久橋下車 恒久橋を渡ってすぐ
■文献 「豊前岩戸神楽」−福岡県京築地域神楽講の実態調査−1996年3月
【奉納日程】
場     所 日   程 奉納時間帯 備   考
下唐原貴船神社 11月25日  15:00 〜 23:00 大字下唐原
〒871-0992
上毛町大字垂水1321-1
上毛町教育委員会
Tel.0979-72-3111