|
|
|
|
苅田山笠【神幸祭】
かんだやまかさ |
|
■起源 |
西暦1597年(慶長8年)【神幸祭は1442年(嘉吉2年)】 |
■内容 |
苅田の神幸祭は『宇原神宮縁起』によれば、西暦1442年(嘉吉2年)に初めて神幸が行われたとされる。当初は笠山ばかりであったが、鉾山も出るようになった。1597年(慶長8年)からは放生会として「鉾山九挺」が神輿に供奉し、1719年(享保4年)より現在の形の山笠になったとあります。9月中旬の鉦卸しに始まり、提灯山・織山・飾り山へと山は姿を変えてゆく。クライマックスの10月第1日曜日には、旧宮所の浮殿の地(現在の役場前駐車場)に14基の山笠が勢揃いする。又午後3時より同駐車場にて、山笠が激しくぶつかり合う喧嘩山笠となる。 |
■交通 |
苅田駅より約5分 |
■文献 |
宇原神宮縁起 |
|
|
|
【奉納日程】 |
場 所 |
日 程 |
奉納時間帯 |
備 考 |
宇原神社 |
10月第1日曜日 |
10:00 〜 16:00 |
|
役場東側駐車場 |
10月第1日曜日 |
12:00 〜 16:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〒800-0392
苅田町富久町1-19-1
苅田町教育委員会
Tel.093-434-1111 |
|
|
|