|
|
|
|
等覚寺の松会
(とかくじのまつえ) |
|
■起源 |
西暦954年(天暦8年) |
■内容 |
等覚寺の松会は、谷之坊覚心によって平安時代の西暦954年(天暦8年)に始まったと伝えられ、その間絶やすことなく一千年連綿と受け継がれてきた祭りであり、流鏑馬・獅子舞・鬼会・田植え・薙刀舞などが執り行われ、クライマックスの「幣切り」は全国で唯一この祭りでのみ執り行われている。平成10年に国指定無形民俗文化財に指定されている。遠くは関西や関東から来られる人もいる.。 |
■交通 |
苅田駅より約30分 |
■文献 |
普智山等覚寺記、普智山等覚寺由緒来暦略縁起 他 |
|
|
|
【奉納日程】 |
場 所 |
日 程 |
奉納時間帯 |
備 考 |
白山多賀神社 |
4月第3日曜日 |
12:00 〜 16:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〒800-0392
苅田町富久町1-19-1
苅田町教育委員会
Tel.093-434-1111 |
|
|
|