|
|
|
|
岩戸神楽
(いわとかぐら) |
|
■起源 |
不詳 |
■内容 |
岩戸見神社は、宇都宮信房が関東下野の国より豊前に入府の時、岩戸見大明を勧請した。その後現在地の宮山に社殿を遷し、城井谷11ヶ村の氏神と定め、祭礼に神楽が奉納されたと伝えられる。
明治の初めまでは社家神楽として旧築城郡の神官に伝承され、。1874(明治7)年、岩戸見神社宮司熊谷房重ほか2〜3名の神官により氏子に伝授された、それを受け継ぎ以来一度も中断することなく伝承されている。昭和12年2月には台湾台北神社に招かれ、奉納したこともある。 豊前岩戸神楽の演目のうち、6〜7の演目が舞われる。特に、地割、三神舞は、大人と子供が同じ舞台で舞い、両者の軽妙なやりとりが見どころである。
|
■交通 |
車 築城インターより10分
JR JR築城駅より太陽交通バスにて25分、上伝法寺下車、徒歩5分 |
■文献 |
|
|
|
|
【奉納日程】 |
場 所 |
日 程 |
奉納時間帯 |
岩戸見神社 |
5月5日 |
19:00 〜 : |
岩戸見神社 |
5月6日 |
: 〜 : |
岩戸見神社 |
10月 |
: 〜 : |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〒829-0192
築上町大字築城1096
築上町教育委員会
Tel.0930-52-0001 |
|
|
|