![](spacer.gif) |
![](spacer.gif) |
![](image6.gif) |
![](image3.gif) |
岩丸神楽
(いわまるかぐら) |
![](iwamaru.gif)
|
■起源 |
不詳 |
■内容 |
葛城神社妙見宮は、奈古、岩丸、水原地区を氏子とする。平安時代の1082(永保2)年、岩丸地区に大干ばつがあり、葛城神社の神主が雨乞いをしたところ大雨が降った。その感謝の意を込め神楽を舞ったのが、岩丸神楽の始まりといわれる。
明治初期中断し社家神楽の形態は廃絶し、1886(明治19)年頃に一時復興した折、現在の神楽の形態が出来たといわれるが定かではない。その後講員不足などにより神楽を行うことが出来ず、継続が危ぶまれる状態となった。昭和21年地元青年10名程で岩丸神楽講として再興し、現在に至る。大蛇を3匹使い、約1時間かけて舞う、大掛かりな蛇神楽を主体としている。 |
■交通 |
車 国道10号線椎田町役場から233号線に入り車で10分 |
■文献 |
|
|
|
![](main_s02.gif) |
【奉納日程】 |
場 所 |
日 程 |
奉納時間帯 |
葛城神社 |
1月1日 |
: 〜 : |
葛城神社 |
5月5日 |
: 〜 : |
|
|
|
|
|
|
|
|
〒829-0192
築上町大字築城1096
築上町教育委員会
Tel.0930-52-0001 |
|
![](spacer.gif) |
![](spacer.gif) |