トップ > 観光情報 > 豊前市の文化財 > 求菩提山と修験道

求菩提山と修験道

求菩提山は、豊前市のほぼ南に聳える標高782メートルの円錐形の山です。その基盤は凝灰岩や集塊岩から成り、山中各所には安山岩質の熔岩が散在していて、かつて活火山であったことを窺(うかが)わせます。その求菩提山は古くから人びとの信仰を集めて来ましたが、噴火し噴煙をあげる火山に対する古代人の畏怖の念に求菩提山信仰の出発点があるのかも知れません。また、山頂から五~六世紀のものと推定される須恵器の小片が出土しており、山の信仰の歴史は古墳時代にまでさかのぼるものと考えられます。さらに、近世の求菩提山文書は、継体天皇二十年(526)の猛覚魔ト仙による開山、大宝四年(704)の役行者の入山、養老四年(720)の行善による求菩提山護国寺の建立などを伝えています。
十二世紀中頃(平安時代末期)に入って、求菩提山は宇佐郡出身の天台宗の僧・頼厳によって再興され、そこに古来の山岳信仰をベースにした修験道が芽吹くことになります。
爾来、「一山五百坊」と言われ、天台宗求菩提山護国寺を中心に多くの山伏(修験者)たちが山内に住み、厳しい修行に挑み、英彦山と共に北部九州修験道の中心を担いました。
しかし、明治元年(1868)の神仏分離令とそれに伴う廃仏毀釈、さらには明治五年(1872)の修験道廃止令によって、求菩提修験道は終焉の時を迎えることになります。

 

吉祥窟

写真

岩洞窟

写真

国玉神社中宮

写真

国玉神社上宮

写真

みそぎ場

写真

 銅板法華経・銅筥   一括

末法と言われる時代にあって、求菩提山中興の祖・頼厳とその弟子たちは、仏法が滅びてしまうことを案じ、銅板に法華経八巻と般若心経とを刻み、それを後の世に伝えようとしました。時あたかも平安時代も終わりに近い、康治元年(1142)のことでした。付帯文書によれば、その銅板経は銅筥に納められて、十六世紀(大永年間)に求菩提山中の胎蔵窟(普賢窟)から発見されたとされていますが、洞窟を母の胎内に見立てて、またいつの日にか産み出してもらうことを願って埋経したものと考えられています。銅板経三十三枚と四面に阿弥陀三尊、釈迦と多宝の二如来、不動明王、毘沙門天が線刻された銅筥とが完全な形で残されているのは全国でも稀であり、きわめて貴重な文化遺産ということができます。

 

写真写真 

国宝(考古資料)
昭和28年11月14日   指定
豊前市大字求菩提247  国玉神社  (九州国立博物館寄託)

電話番号:0979-88-3203

求菩提山経塚出土品   一括

経塚とは、仏教の経典を地中に埋納して盛り土したものを言います。十二世紀、末法思想が蔓延するなか、釈尊の教えの集大成である経典を弥勒下生(みろくげじょう)の時まで伝えようという信仰から、さかんに写経が行われ、経塚の造営が行われました。
求菩提山では山頂付近を中心に経塚が発見され、そこから経典を納めた多くの銅製経筒、陶製経筒が出土しました。銅製経筒に刻まれている銘から、これら経塚が1140年代から50年代にかけて造営されたものであることがわかります。なお、経筒のほかに銅鏡や懸(か)け仏(ぼとけ)、おびただしい量の香合(中国景徳鎮青磁)等の副納品も出土しています。

(末法思想・・・釈迦の死後、しだいに仏法が衰え戦乱の世になるとする考え方。一般的には1052年、入末法説が有力です。)

 

写真 

国指定重要有形文化財(考古資料)
昭和53年6月15日   指定
豊前市大字求菩提 国玉神社  (求菩提資料館寄託)

電話番号:0979-88-3203

求菩提山

求菩提山とその周辺には、いまなお多くの修験道遺跡があります。
鳥井畑のバス停付近に今も狛犬がたっていますが、そこはかつて東の大鳥居のあった場所です。求菩提山中に入れば、構(かまい)の石門(せきもん)、座主(ざす)館跡、みそぎ場、坊跡、安浄寺跡、三十三観音石像、獅子の口、護国寺跡(国玉神社中宮)、鬼の石段、上宮、磐座(いわくら)、護摩場(ごまば)跡、五窟、氷室(ひむろ)、愛宕(あたご)社、玄冲塚、杖とり仏等々があり、修験道が盛んだった往時を偲ばせてくれます。
また、求菩提資料館の東側の山中には、不動窟と呼ばれる山伏たちの修行窟や火追(ひおい)窟、弁財天(べんざいてん)窟等々たくさんの洞窟を見ることができます。さらに、求菩提山から6キロメートル余下った処には、岩洞窟と呼ばれる窟が大きく口をあけ、その天井には飛天とも見られる岩壁画が描かれています。修験者はこうした窟に篭り自らを肉体の極限に曝(さら)すことによって法力を得、加持祈祷(かじきとう)を行なうことによって人々を救おうと考えたのでした。

 

写真

 

鬼の石段

 写真

座主の墓

 写真

普賢窟

 写真

求菩提山全景

 写真

岩屋坊 

写真

 

山門跡

写真 

 国指定史跡
平成13年8月13日   指定
豊前市大字求菩提121-1外
豊前市大字篠瀬67-1外
豊前市大字鳥井畑241-1外
豊前市大字岩屋80-1外
築上郡築城町大字寒田2062-7外

求菩提山修験道遺品

明治元年(1868)に明治政府が発した神仏分離令とそれに伴う廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)によって、求菩提山護国寺は廃寺となり、山からは仏教色が一掃されました。その際多くの貴重な文化財が灰燼(かいじん)に帰したといわれますが、かろうじてそれを免れたものが求菩提山中や求菩提資料館に残されています。山中には江戸時代後期の建造物とされる岩屋坊があり、また護国寺跡には頼厳(らいげん)の供養塔と伝えられる宝塔が建っています。一方、資料館には大日如来や不動明王、十一面観音菩薩等々の諸仏像、さらには神々の像、天狗像等々が収蔵展示され、また箱笈(はこおい)等の修験道具も数多く残されていて、修験道を調査研究する上で貴重な資料となっています。

 

写真 

福岡県指定有形民俗文化財
昭和46年11月16日   指定
豊前市大字求菩提 国玉神社  (求菩提資料館寄託)

電話番号:0979-88-3203

求菩提山文書

求菩提山文書は室町時代(応永年間)から江戸時代(文久年間)にかけてのもので、七十宗通が県の文化財指定を受けています。江戸時代以前の文書は、おもに大内氏や大友氏の求菩提山に対する保護・統制に関するもの、あるいは求菩提山領に関するものです。また江戸期のものには、細川忠興・忠利父子の書状や寄進状などがあります。
そのほか、熊野三山検校で聖護院門跡の三宮道興が明応三年(1494)求菩提山に登った折に詠んだ和歌や求菩提山で桜の花見を楽しんだ黒田如水主従の詩歌等も残されています。

 

写真 

豊前市大字求菩提  国玉神社 (求菩提資料館寄託)

電話番号:0979-88-3203

覚魔社社殿

求菩提山の開山にかかわって『求菩提山縁起』や『求菩提山雑記』に最初に登場するのが猛覚魔ト仙(もうかくまぼくせん)という人物です。ト仙は、継体天皇二十年(526)、金光を発する求菩提山頂によじ登り、神の降臨を感じて大己貴神を祀る祠を山中に建てたといいます。さらに、犬ヶ岳に凶暴な八匹の鬼がいて国家に害を及ぼすので、これを退治したとも伝えられています。
鳥井畑の大山祇神社境内にある覚魔社は、そのト仙を祀る社です。かつては求菩提山麓のト仙屋敷と呼ばれる場所にあったと言われ、求菩提山の下宮の役割を果たしていたものと考えられます。昔は彩色が施され、風雨を防ぐために鞘堂(さやどう)に納められて大切にされていたと言います。

 

平成3年5月10日   指定
豊前市大字鳥井畑597   大山祇神社境内

お田植祭

豊前国修験道には、かつて松会(まつえ)と呼ばれる五穀豊穣を祈願する祭がありました。この祭では、まず神幸祭があり、次に松庭と呼ばれる広場で田行事が行われ、最後に高い松柱の上から幣を切り落とす幣切り行事がおこなわれました。田行事の衣装箱に「建暦三年二月廿九日」の墨書があり、鎌倉時代には既にこの祭が催されていたことがわかります。もともとは神仏習合の祭ですが、現在求菩提山では国玉神社の神事として田行事のみが伝えられています。毎年3月29日、国玉神社中宮前の広場で、春の種まきから秋の採り入れまでの農作業を真似ての所作が神歌にあわせてユーモラスに繰り広げられ、この祭を機にようやく求菩提にも春が巡ってくることになるのです。

 

写真 

福岡県指定無形民俗文化財
昭和46年11月16日   指定
豊前市大字求菩提   国玉神社

 

 

 

 

 

 

 

AIチャットボット
閉じる